ノートPCがネット不能
わしのPCには全てUPS(無停電電源装置)を介して電源を引いています。
5分ぐらいの停電には耐えられます。
ノートPCにはバッテリも付いてますので元々停電には強いですし、UPSから電源ケーブル引いていれば、まず電源トラブルにあう可能性はありません。
停電に対しては無敵の環境です。
ところが今日、いつものようにノートPCに電源コードを繋いで使っていたら、突然「バッテリ切れです」ってなって、強制終了してしまいました。
停電なんか起きておらず、電源ケーブルも正常に繋がってるのに、「バッテリ切れ」って何のこっちゃ??
その後、XPではめずらしいブルーバックになり、メモリチェックのようなモノが行われ、再起動されました。
何だったんだろう?と思いつつネットにアクセスしようとすると、ルータを認識しません…。
ADSLモデムをリセットし、ルータをリセットし、ノートPCを再起動しても、ルータを認識しない…。
あれれ~???
しょうがないので、家族用に引いている別のADSL回線の無線網にPCカードで無線接続すると繋がります。
でもこっちは、最近調子悪く、無線が安定していないので使いたくないのです。
もう一度、ノートPC付属のLAN端子で有線接続するとやっぱ繋がりません…。
3時間以上、夜中に配線いじり倒した結果、LAN端子自体もしくはノートPC本体にハードウェア的な故障が起きてるのかも…、と結論づけました。
電源ケーブルが繋がってるのに、「電気」を認識しなくなったのもきっとハード的な故障なのでは…?
これ、どうしよう。修理出すと3週間はかかるだろうし、有線LANのPCカード買いに行くか…?。
めんどくさ~~い。・゚・(ノД`)・゚・。
そんなわけで今日は、サブのデスクトップPCで更新しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント