« 実体験!オレオレ詐欺の手口その5 | トップページ | ナンバーリクエスト »

2004.08.27

auの顧客情報が漏洩?

そんなわけでオレオレ詐欺にダマされかけた我が家。

父のケータイは犯人グループによって、勝手に利用一時停止されてしまいました。
父は今日、朝からauショップに行って利用再開を申し込んだそうです。

そこでまた新たな事実が判明しました。

非常に重要な内容です。


わしは利用一時停止って「ケータイ番号」「契約者名」「住所」「生年月日」でできるのかと昨日予想したのですが、実際は違うんだそうです。

auショップ受付嬢およびサービスセンタースタッフの弁によれば、利用一時停止を申し込むには、上記の4項目に加えて、「暗証番号」が必要なんだそうです。

これ、非常に重要なポイントですよ。

auのケータイで暗証番号というと、新規契約の時の契約書に本人が記入する4桁の数字です。
父は自分自身でその番号が何番であるか覚えてませんでした。

詳しく書くと、父のケータイはわしが以前付き合いのあったauの代理店で手配したので、暗証番号だけはわしが決めた数字なのです。
で、わしと、その代理店と、auしか知らない番号なのです。
父が知らないのも当然。
ちなみに1234とかいう単純な数字ではありませんでした。


で、その番号がわからないと、父のケータイを利用一時停止することはできないと、auは言うわけです。
実際、昨日の利用一時停止の際もサービスセンターで確認した記録が残っているそうです。


ということはですよ、犯人グループはどこから父のケータイの暗証番号を知ったというのでしょうか…???

恐ろしい想像をしてしまいますけど、それってauの顧客情報が漏れてる可能性があるって事では…?
それがauからなのか、代理店からなのかはわかりませんが…。


うちにある父のケータイの契約書の控えはわしが保管してます。
父はケータイに暗証番号があることすら知らない状態。
当然番号も知りません。

じゃあ、どこから番号がわかるというのでしょう???

すご~~く怪しいと思います。

大丈夫かau?

代理店にも契約書の控えが残るので、それを見れば暗証番号はわかります。
しかし、それは紙束です。盗むとすぐわかります。

au自身はコンピュータ上でデータを管理しているわけで、盗み出すのは簡単そうだもんなあ。

auの契約情報が漏れているから、詐欺に必要な「名前」「住所」「自宅電話番号」「ケータイ番号」「生年月日」「ケータイ暗証番号」もわかったとか…!?

au情報漏洩○○万件!とか、今後ニュースになるんじゃないかと心配になりました。


----------
とりあえず父は暗証番号を変えたそうです。
当然ですね。

いま、ケータイ番号も変えることも検討しています。

----------


商品無料仕入れ戦隊『電脳卸』

|

« 実体験!オレオレ詐欺の手口その5 | トップページ | ナンバーリクエスト »

コメント

( ̄□ ̄;)!!
最近auにかえたばっかなんですけど。。。(-"-;)

まあ、auに限らず顧客情報もだいぶ漏れやすい時代になったよね(--;

しかも、昔はそんな顧客情報くらいで詐欺しようなって人いなかったからなあ。まったく、ある意味犯罪者も頭よくなってきたってことやねえ。

オレオレ詐欺ってほんとに効率的に稼げる犯罪だもんね。。。
こわいこわい。。。

投稿: 高潮 | 2004.08.28 19:27

はじめてお便りさせていただきます。

事件の一報をきいてから、
読むのを楽しみ?にしてたんですけど
全部読み終わった今は、けっこう
笑い事ではないですね・・・。
でも、ホントにお金振り込むまでいかなくて
よかったね。

父と母にも話して、私も防犯に勤めたいと思います。
ありがとうございました。(何が??)

投稿: 社長 | 2004.08.29 01:14

>>高潮

まあ、最近の契約は大丈夫だと思うしかないでしょー(´▽`)ノ
もし大規模に漏洩していたら、せっかくauの契約数伸びてるのに、打撃が大きいだろうね~。

あとね、個人情報の使い方が上手すぎです。 <犯人グループ
頭のいいヤツに大事な情報が渡ると恐ろしいことになりますな。


>>社長

こんちは、社長(o^∇^o)ノ
ようこそいらっしゃいました。
どうでしょーか、ドキドキハラハラしたでしょーか。
単に「純水ってオレオレ詐欺に引っ掛かったらしいよ」って聞くと笑い話っぽいけど、具体的に聞くと結構怖かったと思います。
参考にして、家族で防犯に努めてくだされ(o^∇^o)ノ

これからもお気軽にコメントくださいね♪

投稿: 純水@管理人 | 2004.08.30 18:00

はじめまして。
TBありがとうございます。
うちにかかってきた『おれおれ詐欺』電話よりも
かなりすすんだ電話内容ですよね。
詐欺にあわなくって本当によかったです。

そのうちうちにもこんなにも高度な電話がかかってきて
しまうのかも…。
そしたらうちのおかんは絶対に引っかかると思う。
純水さんのレポート(?)を読んでなければ私も怪しい。
でもこれで注意することができます。
ありがとうございます。

投稿: けひょん | 2004.08.31 17:40

>とりあえず父は暗証番号を変えたそうです。
>当然ですね。
>いま、ケータイ番号も変えることも検討しています。

 これは絶対に変更するべきです。
 変更手続きは、極力携帯電話キャリア直営のショップで行いましょう。

 直営ショップなら絶対に安全とは言いませんが、販売店経由に比べれば情報が経由する部分が少ない分だけ安心と言えるでしょう。

投稿: craftsman | 2004.09.02 09:05

h12oことほそのと申します。参考になるお話をありがとうございます。ただ、一点気になったのは以下の個所です。

> 代理店にも契約書の控えが残るので、それを見れば暗証番号はわかります。
> しかし、それは紙束です。盗むとすぐわかります。

紙かどうかはこの場合関係ありません。
コピーすれば、またはコンピュータに打ち込めば、暗証番号が盗まれたことは分かりません。
ですので、auが怪しいとするのは早計過ぎるように思いますが、いかがでしょうか?

投稿: h12o | 2004.09.03 22:18

はじめまして。通りすがりの者です☆
オレオレ詐欺の体験談を読ませていただきました。
そこまで手口が周到だとは思ってなかったので、大変勉強になりました。
ニュースでやってた「オレオレ学校」(←暴力団による、オレオレ詐欺の講習会!)とやらで教えてる内容がかなり分かった気がします。
ところで、「携帯ショップから情報が漏れた可能性が?」という事について。
私はボーダフォンユーザーなのですが、ショップで、割引のためのポイントの状況を調べる時って、名前やら暗証番号を求められるんです。
その際、店員さんは、他の客が近くにいる場合でも、暗証番号までも口頭で言わせようとします。
他人に聞かれたくないから、私は「今、口で言うの?」と尋ねて、他の客に視線をジロっと向けます(笑)
そーすると気の利いた店員なら、電卓を差し出してくるわけですが。
でも、ショップの店員が顧客情報をタレ流ししたとしたら、防ぎようがないですよね…。
とにかく、もし警察を騙るオレオレ電話が来たら、先方の所属部署や名前・電話番号などを聞いて、折り返し連絡し、嘘か否かを確認することにします。
それにしても、被害に遭わなくて良かったですね♪
それでは失礼します。

投稿: GW | 2004.09.03 23:25

>>けひょんさん

コメントありがとうございます。
本当のオレオレ詐欺、「(泣きながら)……俺だけど…」っていう内容からすると、最近の詐欺は高度化著しいですね。
うまく状況と噛み合えばこんなに恐ろしいモノはないです。
この警察からの示談電話から、今後さらに進化していくでしょうから、出来る限りの対策はとっておきたいですね。
(ナンバーディスプレイとか非通知拒否とか…)


>>craftsmanさん

コメントありがとうございます。
まだ父はケータイの番号変更に踏ん切りが付かないようですが、変える時は支社まで行って変更したいと思います。


>>ほそのさん

コメントありがとうございます。
代理店が怪しくないとしたのは、わしが以前 ケータイ販売の代理店で働いていた事があり、その時の経験を元にして判断しました。

まず、顧客情報はごっそり漏洩したと仮定しています。
我が家だけを狙ったのであれば、たしかに代理店でわしの父の契約書控えをコピーするなり、メモをとるなりすればよいです。
ですが、県下で同様の被害が出ており、我が家だけを狙い打ちにしたとは思えないのです。

代理店は、顧客を管理するために契約書控えを元に独自にデータベースを作ることがあります。ExcelとかAccessとかで。
ここには契約者名や住所などを入力し、代理店から機種変更のDM発送をする際などに活用します。
ですが、その目的の場合「暗証番号」をデータベースに登録する必要はないです。
DM発送には不要な情報ですので。
(やる気のない代理店は、そもそも顧客データベースを独自に作りません)
顧客から暗証番号の問い合わせがあっても、代理店が教えることもありません。サービスセンターを案内するだけです。

そんなわけで、代理店には「暗証番号」が入ったデータベースが存在しないと考えられます。
最近はキャリアと代理店のオンライン化が進んでいますが、au代理店の端末では「暗証番号」は参照できないようです。
(ただ、代理店の「格」や「地域」で、データベース端末の機能が違う可能性はありますね)

データベースがない、オンラインで顧客情報を一括で取り出せない、となれば代理店から顧客情報をごっそり盗むのは難しいと、わしは判断しました。
まさか、1店に数千件ある契約書の控えをいちいちコピーして盗むとも考えられませんし…。

そう考えると、暗証番号の流出ルートは、大元のauそのものではないか…?と考えるわけです。

補足ですが、父のケータイの暗証番号は、わしが適当に決めたランダムな番号であり、父の誕生日とか自宅の電話番号などでは無いです。
憶測で当てられる番号ではありません。

本文中では端折った部分ですが、そんな感じでわしはauを疑っています。


>>GWさん

コメントありがとうございます。
ボーダフォンでも、代理店がユーザーの暗証番号を知ってることはなさそうですね。
暗証番号の管理はどこのキャリアでも、キャリア自身と契約者本人だけがやっているのではないかなあ。
だから漏洩したことが不思議なんですよね…。
キャリア内に漏らしている人間がいるとかかなあ。

最近はいろんなものに暗証番号が必要ですよね。
デビットカードとかも暗証番号ですし。

それぞれを違う番号にすると覚えられないけど、一緒にすると危険だし。

難しいですね。

投稿: 純水@管理人 | 2004.09.04 01:03

携帯電話は、実際には暗証番号が無くても停止できるようです。
純水さんのお父さんのような状況で、本当に電話を紛失して停止を頼んだら断られた、
というのも問題でしょう?

もちろん問題のある制度ではあるでしょうけど、そうやって暗証番号に責任を持たない
ユーザの責任でもあります。

情報漏洩の可能性は否定出来ませんが、架空請求が届くような住所が特定されている
状況ならば、情報漏洩抜きでも十分起こりうる状況だ、ということは

投稿: MJP | 2004.09.04 01:28

最終行間違えました。

状況ならば、情報漏洩抜きでも十分起こりうる状況だ、ということです。

投稿: MJP | 2004.09.04 01:30

純水さん、ぎりぎりのところで引っかからなくてよかったです。
この手口、非常に参考になりました。

上記のMJPさんのおっしゃるとおり
利用停止サービスは暗証番号が解らなくても受けられます。
どちらかといえば住所や電話番号、生年月日などを
簡単に記載しないことが肝要ですね。
こういう詐欺は100件に1件成功すれば間違いなく儲けられます。
数撃てば当たるので、犯人グループにすれば
いかにリストを手に入れるかが問題になってきますが
例えば店で書くポイントカードの情報や
道端でアンケートと称して書かされる情報などがとても危険です。

投稿: mm | 2004.09.04 08:59

>>MJPさん

コメントありがとうございます。
そうですね。
ケータイを紛失した際など、本当に利用停止をしたい時に暗証番号がわからなくて止められないというのは悲惨ですもんね。
ただ、父が確認したサービスセンターの記録では、「暗証番号も確認して利用停止にした」となっているそうなので、利用停止の申請を受け付けたオペレータがウソの記録を残しているのかもしれませんね。

実際は暗証番号を確認せずに利用停止したというのであれば、auの情報漏洩は無かったということになります。


>>mmさん

コメントありがとうございます。
ハローページに掲載するだけで、「名前」「住所」「電話番号」がばれますもんね。
ケータイ番号と誕生日は仰るように、各種ショップのポイントカード入会やアンケートなどで記載する機会があります。
自衛のために、誕生日は日付をずらしておくなどの工夫が必要ですね。

投稿: 純水@管理人 | 2004.09.04 10:50

すごいですね~。おれおれ詐欺はいろいろうわさには聞いていましたが、こんなにも、手がこんでいるなんて…怖いです。おれおれ詐欺ではないけど、よく主人の名前を言って居ませんというと携帯何番でしたっけと言って知っていたけど忘れたみたいな言い方をする人がいますがこんなのも気をつけないといけませんよね。私はいつも持っていませんよと言ってやります!

投稿: am | 2004.09.04 12:09

「暗証番号は必須ではない」ですか・・・、なるほど。

ちょっと考え直したのですが、詐欺グループはそれなりに目標を絞っていると思うのです。
実際に、純水@管理人さんの家族構成を理解しているし、お金が取れるかどうかも相応の情報をもっていた。

さて、携帯電話の番号はお仕事に使うのであれば公開しているでしょう、例えば名刺に書くとか。

そうなると、携帯電話で詐欺を仕掛けてくるのは、携帯電話の方が従だということは考えられないでしょうか?

もちろん携帯電話も大きな点ではありますが、仮に携帯電話をお持ちで無かったら、詐欺が来なかったか?
まぁ実際にはゴルフ場に電話するでしょうからバレのが早くなるので、詐欺はやりにくいとは思いますが・・・。
う~ん、難しい。

投稿: 酔うぞ | 2004.09.04 16:34

いちおー念のため。

暗証番号を他のサイトなどで使い回したりしていませんか?
たいていの人は暗証番号を使い回してしまうので、そこから推測した可能性もあります。

また、以前に、ゴルフ場にある、暗証番号を入力することで解錠する方式のロッカーのテンキーの上にカメラが仕込んであって、片っ端から暗証番号を入力するのを撮影していたという事件があったと思います。
おとーさんが携帯の暗証番号を使い回していたら推測出来ちゃいますね…

あと、auのDB側で、ハッシュ関数などで暗証番号を変換してくれていれば、漏洩は起こりえない(起こっても利用出来ない)と言えるのですが、そこまでは情報公開してくれないですしね…
PCなどのパスワードなら大抵ハッシュ関数を利用してくれているのですが。

投稿: garmy | 2004.09.04 20:49

はじめまして。
トラックバックピープルから飛んで飛んでやってきました。
一気に読んでしまいました。読み応えありましたね(^^;
わたしも自分は大丈夫と思っていましたが、焦ると人って
余裕がなくなるから、あり得ないことはないと思いました。
アレ?と少しでも疑問に感じたら、疑おうと思います。

ちなみに実家の最寄り警察の番号は、下0123です。
滅多にかけることがないので、このエントリを見てそのことも
今思い出しました。覚えてるようで忘れてるものですね(汗

現在は自宅でも携帯でもヒツウチには一切出ませんが、
たまにかかってくる知らない土地・市外局番からの電話にも
今回みたいな詐欺電話が混じってるかもと思うと、
少し悪寒が走りました。
勉強させて頂きまして、ありがとうございます。
流出騒ぎにはホトホト参りますね・・・。

投稿: hate | 2004.09.04 21:53

>あと、auのDB側で、ハッシュ関数などで暗証番号を変換してくれていれば、漏洩は起こりえない(起こっても利用出来ない)と言えるのですが、そこまでは情報公開してくれないですしね…

auの暗証番号のシステムは知らないのですが、もし4桁の数字の並びだったらハッシュは難読化程度しか意味が無いのかも?
方法が良くわかっているmd5ハッシュだったら0000から9999までのハッシュをあらかじめ取ってしまえばいいのです。

だからカスタムのハッシュ関数を作って、門外不出にすればいいのですが。
そうすると販売店の端末にハッシュ関数を組み込んで、入力した暗証番号をハッシュ化して送信する必要があるかも。(伝送中に漏れるのは無視した場合、問い合わせデータベース側でハッシュして照合するという方法もある)

投稿: otsune | 2004.09.05 01:01

 興味深く読ませていただきました。

 私もAUユーザーですが、数日前にAUから私のケータイに電話がかかってきて、「AUのホームページ上からあなたのケータイの利用状況/金額等の確認ができるサービスを始めたんですが、登録しませんか」って、営業の電話がかかってきました(なぜ…?)。
 いろいろと話を聞いたのですが、ホームページ上で登録IDとパスワードを入力することによってネット上でケータイ利用に関する(個人)情報の閲覧ができるようにするサービスだったようです。
 「SSL(暗号化)には対応しているんですか?」と聞いてみたら、こちらが何を言っているのかよく分からなかった様子。
 しばらく別の人間と話し合っていたようですが、「パスワードは任意の数字とアルファベットで構成されているので、大丈夫ですよ」と、トンチンカンな答えが返ってきました。
 「セキュリティ」のことは全く頭になかったようですね。この程度のセキュリティ観念しかないAUから個人情報が漏洩していたとしても、私は別段不思議に思いません。
 でも、これって大問題ですよね…。私はもちろん、登録なんて断りましたが。

投稿: NT | 2004.09.05 03:46

面白かった~。と同時に参考になりました。
俺自身はこのご時世では自分の個人情報はどこかで必ず漏れていると思っているので
勧誘電話等ではこちらの個人情報を出されても
「個人情報を知っている=関係者」と思わないようにはしています。

ということで人気blogランキングに1票入れておきました。

投稿: tera | 2004.09.05 15:01

ハッシュの件、たしかにそうですね。
そもそも4桁の暗証番号ってシステムが
駄目駄目といえば駄目駄目なわけですが。ネットじゃ4桁なんて使わないよー。

…と書いて気付いたのですが、auの場合、ネット上で「今日現在の電話料金」を確認出来るページがあり、申し込み無しで使えるのですが、ここでも暗証番号を使うのです。
もしかしたらここに10000回アタックしたのかも… (ガクブル

auからの営業、前にもかかってきました。携帯電話の着信番号通知は一応安全とされていて、157からかけられていることになっているので本物ですね。
ちゃんとSSLなどの対応は取られているようなので安心ですが、未だに駄目駄目なオペレーターが残っていたか…さすがDDIクオリティ…
DDIのオペレーターの質が(最近向上しつつアルも)昔低かったのは有名な話だそうで。

ただ、セキュリティについてまともに理解している人なんてほとんどいませんね。他社のオペレーターでも似たようなものだと思います。
# バイト先でなぜか正社員に情報セキュリティの研修を授ける羽目に…

# で、結局そのサービスは断りました。
# 紙の請求書が欲しかったからというりゆうですが… :-p

投稿: garmy | 2004.09.05 16:02

こんにちは。参考になるエントリでした。
ところでこれ「オレオレ詐欺」じゃなくてふつうに詐欺だと思います。

投稿: boussk | 2004.09.06 22:27

どきどきしました。騙されなくて良かったですね。
警察の対応のひどさには頭が下がります!
私は何度か警察のご厄介になったり事故で他人を傷つけたりしているので警察がどう対応するかなどは知ってますが、
他の手を使ってくると十二分にやられそうです。
特に犯行グループが親父さんのケータイをジャミングしてくる点など驚きました。プリペイドになさるといいかも。

投稿: みぎー | 2004.09.06 23:21

あっというまに読みきってしまいました!自分もきをつけなきゃと思います!
以前私はAUの代理店で働いていたんですが、これらにはいくつかの原因があるきがします。暗番の使いまわしか、プロフィールからの推測です。個人的には後者のほうが確率が高いと思います。経験から、暗証番号を生年月日や家電の下4桁、または車のナンバーに設定する人が7割近かったです。また、2割が銀行のキャッシュカードか何かの暗証番号で、残りの一割が1234とかその人がよく利用する独自のものですね。あくまでも経験ベースなのですが、たいてい自分が思いつく4桁の数字ってプロフィールから大体検討ついちゃうものです。なので、私の店ではプロフから推測できる暗番は記入させないことにしてました。けど、大抵そこまで禁止にしてる店のほうが少ないかもしれないですけどね。
おそらくAUのセキュリティーは硬いはずなので情報が漏れることはないです。となると自分の責任が一番多いですから、暗証番号の設定には十分注意してください。ちなみに、銀行口座の暗番をしようしていてばれた場合はキャッシュカード偽造されちゃう可能性があるのですぐ変えたほうがいいですよ。いまはATMの紙切れからカードが作れちゃうらしいので。紙切れは裁断機にかけずに捨てることはしないほうがよいですよ。

投稿: onoQ | 2004.09.07 02:55

一気に読破しました。ものすごくリアルでものすごく怖いものがありました。
自分はだまされるわけはないと思っていても、これだけ巧妙になっているのだから当事者になったらほんとわかりませんよね。
貴重な情報です。ありがとうございました。

投稿: Hiroryn | 2004.09.07 20:17

警察からの電話は「番号非通知」でかかってくることはありません。
必ず番号通知か、「番号通知不能」になります。
以前人身事故を起こしてしまったときに事情徴収の呼び出しに「番号通知不能」でかかってきました。

最初は「国際電話か?」と思ったのですが(アメリカ在住の友人がいるため)出てみると警察だったんです。

このことを知ってるだけでもかなり違うと思います。

投稿: ゆう | 2004.09.08 02:31

暗証番号を含んだデータベースが存在している限り、漏洩を防ぐ事は不可能でしょう。そのデーターベースそのものが漏洩しなくても、au社内に協力者がいる限りなんともなりません。
暗証番号が1度入力された後は、暗証番号を確認する場合、最高の権限を持ってしても、正否を返すだけという仕組みになっているのでしたら無理でしょうけど。

これはauに限った事ではありません。NTTだってドコモだって他の会社も同じです。警察内部にある違反歴や前科の情報でさえ外部の人間が知る事は可能です。ついこないだ世間を騒がせた年金問題にしても、社会保険庁職員が私的な興味で年金データベースにアクセスして処罰されていたではありませんか。そんな話はそこらへんに転がっている話です。

私は漏洩しない情報なんてありえないと思いますよ。
世の中の人間が100%善ではありませんから。

投稿: yasu | 2004.09.08 03:49

今朝の新聞(地方紙)を見ていたら、こちらで紹介されているほど巧妙ではないやり方で「お宅の息子が妊婦を相手に事故を起こした、示談金を振り込め」といってすぐにお金を振り込ませていた事件があったようでした。タイムリーと言うかなんというか…。うちの親にもここを読ませたいくらいです。

投稿: ゆうき | 2004.09.08 12:29

>auの場合、ネット上で「今日現在の電話料金」を確認出来る
>ページがあり、申し込み無しで使えるのですが、
>ここでも暗証番号を使うのです。
>もしかしたらここに10000回アタックしたのかも… (ガクブル

コレは一日3回承認を間違うと
その日はログインできなくなるので
パスワードにもよりますが最悪1年かかります。

投稿: AUユーザ | 2004.09.08 16:40

いやー驚きました
用意周到・・・というか
詐欺に引っかからなくて本当に良かったですね

私のところに電話が掛かってきていたら
詐欺にあったかもしれません
最近は名前だけでなく、いろいろ下準備をしてから
詐欺行為をするんですね

本当に怖いです!
気をつけなければ、と思っていますが
これを読んで、本当に防げるのだろうか・・と
かなり心配になりました。

投稿: CHIAKI | 2004.09.08 17:38

初めまして、TBさせていただきました「らいと」です。
貴重な実体験を公開していただきありがとうございます。
大変参考になりました。
テレビで見ているよりも被害者の心情がとてもよく分かりました。
実際に自分が被害者となった時どれほどの対応ができるのか、と
思っていますが、これを見てますます気をつけなければ、と身に染みる思いです。
警察があれ以上の対応をしてくれないのがもどかしい限りですが、
今回は実害がなくて本当によかったですね。

P.S. TBが2重になってしまってすみません。。

投稿: らいと | 2004.09.09 13:03

興味深く読ませて頂きました。
このような巧妙な手口なら、被害者数は少なくないですね。

代理店から漏れた可能性も、あるかもしれませんね。
参考:http://www6.plala.or.jp/pato/numeri/d3.htm

投稿: | 2004.09.16 18:09

興味深く読ませて頂いたと同時に、自衛の必要性を感じました。

暗証番号の漏洩ですが、代理店が原因の可能性もありますね。
http://www6.plala.or.jp/pato/numeri/d3.htm

投稿: 通りすがり | 2004.09.16 18:11

 一気に「その5」までと「au暗証番号…」まで読んでしまいました。ギリギリのところで助かった事。ほんとうに良かったですね。
タイミングよく帰宅されて助言されたお母様もご活躍のことでした。
 事故の現場保存から示談交渉まで何度もか関わっている私から申し上げると、多くのツッ込みどころはあるのですが、コレを披露すると詐欺師へのアドバイスになってしまうので、ここではヤメておきましょう。
 一つだけ、初期の「おれおれ詐欺」の孤独な老人をターゲットにした事例(あくまで報道を見る限りですが)と共通するのは、「情報の孤立」「情報の遮断」が詐欺の成否の分かれ目なのかもしれないと感じる事です。
 ”疑いを持たない老人”は最初のターゲットにされました。
疑う力を備えたターゲットには、成りすましのニセ警察官(客観的な第三者役)を用意するというバランス構成に、シナリオが進化したように思いました。ウラ付けを取れない事自体に少しは疑問を持つ場合でもこのニセ警察官の役割が貢献しているようです。
さらに、社会的な警戒が強まると、成りすましを二重三重に準備するといった危惧を覚えます。
 いずれの場合にも、最終的には、情報の孤立の環境の中に相手を追い詰めて、唯一の道=「振り込み」だけを開放しておくという構造を持っているようですね。

詐欺師のシナリオでは、
ウソの情報量と成りすましの演出>ターゲットの疑う力と検索確認能力
という式が成り立つかもしれません。

 こう書きながら、別人に成りすましたチームが小国の要人に架空のストーリーを信じ込ませてゆく、’スパイ大○戦’のシーンを思い起こしてしまいました。
 一般的な回避手段は、こちら側の代理人=第三者を立てること、即日決済、即日捺印をどんな場合でも(「儲かる場合」でも)しない事ですね。
 これからは、中途半端に自信を持っている私のような者が危ないのだと、思い至った有意義な時間でした。ありがとうございました。

投稿: qwe | 2004.09.17 00:28

はじめまして、興味深く読ませていただきました
AUの利用一時停止を私もやったことがあります
携帯落とした時です

そのとき、暗証番号は?と聞かれて、まったく覚
えていなかったので、わかりません今出先で確認
もできません、と言うと、では生年月日お願いし
ます、と言われて、生年月日を答えると利用停止
ができました。

これは去年の12月のことなので今のことはわか
らないですが、暗証番号なくても利用停止できた
ケースもあったという事を一応

お金振り込む前にわかってほんとよかったですね
自分も気をつけよう…

投稿: 三田 | 2004.09.18 06:23

すいません、よく思い出したら生年月日と住所だった
と思います、あいまいなこといってすいません(´△`)
暗証番号わからなくても利用停止にできたのは確かです

投稿: 三田 | 2004.09.18 06:30

みなさん、コメントありがとうございます(o^∇^o)ノ
ありがたく拝読しております。
リンク&トラックバックもありがとうございます。
ぜひ周りの方にもこの巧妙な手口を紹介してあげてくださいね。

>>amさん
わしが経験したパターン以外にもいろいろな巧妙なパターンの詐欺が存在するようですのでお気をつけください(o^∇^o)ノ
ちょっとでも不審な電話にはまともな回答をする必要はないですね。


>>酔うぞさん
父の名前・住所・電話番号・携帯番号のリストはあったんでしょうね。
で、まずニセ警官本城が電話をかけ、手応えを感じたところで携帯電話の方に山下がかけたのでしょう。
電源を落とさせた後に利用停止できたのは、生年月日・暗証番号のデータもリストに載っていたのか、または、auに協力者がいることも考えられますね。


>>garmyさん
もちろん暗証番号の使い回しはないです(o^∇^o)ノ
記事にも書いたとおり、父のケータイの暗証番号はわしが決めており、父本人さえその番号を知らない状態でした。
知りうるのは、わし、代理店、auのみです。
あとハッシュ関数は、auの暗証番号のような4桁の適用しても、漏洩対策としてはあまり意味がないように思います。


>>hateさん
警察も全部が全部「0110」ってわけじゃないようですね。
知らない番号からの電話は深呼吸してから出るのがいいですね。
わしの場合は「ヒツウチなんてどうせセールスか詐欺」って思って出たのにやられたところがなんというかオマヌケです(^^;)


>>otsuneさん
代理店の端末ではそこまでの暗号化はされてなかったような気がします。


>>NTさん
auにも料金照会サービスがあるんですか~。知りませんでした。
ざっと今auのサイト見てきましたが見つけられませんでした(^^;)


>>teraさん
確かにそうですね。
この世の中、個人情報はだだ漏れ前提で生活するのが良さそうです。
ランキング投票ありがとうございました(o^∇^o)ノ


>>bousskさん
報道される時は、これもオレオレ詐欺として報道されてるようです。
誰もオレオレって言ってないですけどね。
本官詐欺とか、劇場型詐欺、劇団型詐欺という名称もあるようですよ。


>>みぎーさん
緊急用にもう一台プリペイドを持つのは面白いかもですね。
ちなみに母はプリペイドを持っていたのですが、使用期限が切れているのです。
ジムに持って行っていれば、素早く連絡が取れたんですけどね~。


>>onoQさん
アドバイスありがとうございます(o^∇^o)ノ
暗証番号についてはそのどれにも該当しない番号になっています。
わしも代理店で働いた経験があるのでぬかりはないです。
あと、家庭ゴミも紙類はシュレッドしてから捨てるか、フロ焚き用に燃やしてしまいます。
なので、自宅から暗証番号漏れるって考えられないんです。


>>Hirorynさん
リアルさを感じていただけたら幸いです。
「その日の内に入金するような話はない」と覚えるといいですね。


>>ゆうさん
警察からは番号通知不能でかかってくることがあるんですね。
勉強になりました。


>>yasuさん
社内に協力者がいるかも…って疑惑は確かにありますね。
わしもソレが怪しいと思います。


>>ゆうきさん
印刷してまわりの友達に読ませたよという話も聞きます(^^;)
とりあえず家族の方にはどれぐらい巧妙になってるかのお話はされてみてはと思います。


>>auユーザさん
>>コレは一日3回承認を間違うと
>>その日はログインできなくなるので
やはりそういったセキュリティはあるのですね。


>>CHIAKIさん
顧客名簿なのかなんなのかはわかりませんがターゲットの個人情報リストと、詐欺の台本があるんでしょうね。
どんな巧妙な話でも最後は「入金」になるわけですから、そこで詐欺じゃないか?と疑いたいですね。


>>らいとさん
記事が参考になって、防犯に役立てれば幸いです。
トラックバックは重複分を削除しましたのでご心配なく(o^∇^o)ノ


>>名無しさん
>>通りすがりさん
こんな情報の漏れ方はイヤですね~~(^^;)


>>qweさん
失敗を重ねた結果、ココまで巧妙になってるんでしょうね。
わしが驚いたのは電話の向こうでの演出「警察無線」「院内放送」と、父の電話の「利用停止」です。
徹底的にやってるという感じがして、詐欺師もすごいなあと思いました。
シナリオは改善の余地ありですが、捕まらない限りはどんどん改良を加えて、より巧妙な話になっていくんでしょうね。


>>三田さん
わしも自分の経験から住所と生年月日で利用停止できると思ったんですよ。
しかし今回の父の場合サービスセンタに暗証番号を確認した記録があるそうなので????なのです。
どうなってるんでしょうね。

投稿: 純水@管理人 | 2004.09.19 01:04

チャット友達に「おれおれ詐欺なんて・・・」っていったら このURLをはられて 読んだらΣ( ̄ロ ̄|||)なんと!?驚きです。ひっかかりそ~って感じ。わたしは おれおれじゃない 詐欺に一回ひっかかってます。(笑)ひとは 信じるものじゃないなあって思いますよ。人間不信とかじゃないけど 冷静な自分が常にいないと怖いですね。やっぱりどんな手口も冷静じゃなくするような仕掛けをするんだなあと 思いました。ああでも やっぱりお人よしだから こわいなあ。

投稿: rabi | 2004.09.21 02:00

>>rabiさん

コメントありがとうございます。
オレオレ詐欺も結構怖いですよね(^^;)
通常の詐欺でも何でも引っ掛からないためには、当日にお金を振り込んだり捺印したりしない事ですね。

投稿: 純水@管理人 | 2004.09.21 02:08

今、全部読ませていただきました。

本当に騙されなくて良かったですね。
自分のことのようにうれしいです。

親思いのあなたには、きっと良いことあります。

んで、やつらには地獄が待ってます。
世の中、そうなってるんです。

投稿: 通りすがりん | 2004.09.22 11:52

兄からのメールでこのページに辿り付き、緊張しながら
読みました。(本当に、怖さがリアルでした!!!)
さて、問題の「携帯を止める」ことについて、会社の同僚とも
話したのですが、まず、携帯の会社に詐欺をする前に電話し
「暗証番号を忘れてしまった。」と言い、番号の変更をしておいて、当日、その番号で停止させる、という方法もあるのでは?
と思います。恐らく、最初の電話では、生年月日などの
基本情報のみで出来るのではないかと思います。
携帯の会社の担当者も当然違うでしょうから、
停止を担当した人は「暗証番号も聞いた」と答えるのでは?
私は携帯の会社勤務ではないので真偽の程は分かりませんが、
可能性のひとつとして。。。

投稿: さやか | 2004.09.23 00:30

私は38歳の主婦です。
実は、昨日、全く同じ詐欺に遭ってしまいました。
手口も一緒です。私の場合、主人が事故を起こしたということでした。電話の向こうで泣きじゃくる主人の声を聞き、「ここは、私がしっかりしなくては・・・」と心に決めて、頑張って?銀行巡りをしました。その間相手の妊婦さんの赤ちゃんのことを気遣い、祈り続けました。そして、私はお金を振り込んだしまったのです。200万円も・・・。それから主人の母に一応報告したところ、詐欺ではないか?と、言われても信じられませんでした。泣いてる主人と話して慰めた私は、もう主人に電話することも怖くて、義母に電話してもらいました。すぐに
とっても元気な声で(怒って)電話がありました。騙されたというよりも、主人が元気だという現実に涙が初めてでました。
それと、あのあかちゃんも死ななくてすんだと、言うことで、涙がでました。
警察に電話して、自分で銀行に電話して一応引き落としを止めてもらいました。警察はパトカーに乗ってすぐに家まで来てくれました。刑事さんも2人来ました。元気な主人も家に帰ってきました。主人が帰ってわかったことは、私が銀行に走り回っている間中、主人の携帯に変な電話が何十回もかかり続けていたそうです。私から連絡がとれないように・・・。
最初に電話がかかってきてから、心の中で「誰か嘘って言って
~」と思い続けていた私は、「詐欺で良かった。」とでさえ思いました。悪夢の3時間半でしたが、将来のことや、主人のことを改めて思った時間でもありました。
我が家は、家の電話番号も変える予定です。主人の携帯も変えます。明日は振り込みした銀行に行っていろいろ手続きをしてきます。本当にお金は返ってくるのかな?って、不安ですが、「交通事故を起こしていなかった。」「人に迷惑をかけていなかった。」ということさえわかったときには200万なんてもういいとさえ思いました。でも、我が家の200万円。絶対に返ってきますように。
今回のことは、まさか自分が?と信じられない気持ちでいっぱいです。でも、「警察からの電話」「主人の泣く声」にすっかり騙されてしまいました。

投稿: 匿名希望 | 2004.09.23 23:40

はじめまして。
どうやって、ここまできたのか
わからないくらいのサイトを経由して
きました。
私も、オレオレ詐欺にひっかかるひとって
どんな人だろうって思っていたのですが
調べたことありませんでした。
でも、読んでみて
・・・・・・
私もコレ読んでなかったら
だまされるね・・・・
と怖かったです。
電話もAUにしたばかりで、なんだか
偶然なのか必然なのか
きっと友人とかに被害にあう可能性のある人や
自分にもかかってくる可能性があるから
縁があってたどり着いたのかなって思います。
本当に、読むことができてよかったです。
子供を産んだことがある人なんか
特に引っかかってしまうかもしれないです。
育児サークルと保育園ママネットワークに
話してみようかなって思いました。
貴重な体験を載せてくれて、ありがとうございました。

投稿: mina | 2004.09.24 00:54

はじめまして。
どうやって、ここまできたのか
わからないくらいのサイトを経由して
きました。
私も、オレオレ詐欺にひっかかるひとって
どんな人だろうって思っていたのですが
調べたことありませんでした。
電話もAUにしたばかりで、なんだか
偶然なのか必然なのか
きっと友人とかに被害にあう可能性のある人や
自分にもかかってくる可能性があるから
縁があってたどり着いたのかなって思います。
本当に、読むことができてよかったです。
子供を産んだことがある人なんか
特に引っかかってしまうかもしれないです。
育児サークルと保育園ママネットワークに
話してみようかなって思いました。
ありがとうございます。

投稿: mina | 2004.09.24 00:55

>>通りすがりんさん
コメントありがとうございます。
自分のことのように嬉しいとはありがたいお言葉です。

普段自分のことを親思いだなんて思ったことはなかったですが、ああいう場面では驚くほど色々なことを考えますね…。


ホント詐欺師の連中は相応の報いを受けて欲しいです。


>>さやかさん
コメントありがとうございます。

暗証番号変更の件は可能性はあるかもしれませんね。

こんな情報もあります。
父が、詐欺未遂の翌日に暗証番号を変更した際は、電話で「住所」「名前」「生年月日」を確認して変更できたようです。
その際は、代理店からサービスセンタにかけた電話を使って依頼したようです。
で、後日暗証番号を○○○○に変更しました、という封書がauから届きました。
以上のように、もしも詐欺師が勝手に暗証番号を変更しても暗証番号が変更された旨の通知が我が家に届くので、勝手に変更していたとしても気付く事が出来るようです。

それから、通常サービスセンタでの問い合わせ内容は受付データベースにその場で投入され、オペレータが変わっても、前回の問い合わせ内容とその対応が参照できるようなシステムになっています。
auもそうなっていれば、データベースの履歴自体には「暗証番号を確認した」と投入されているのでしょう。
ただオペレータがホントは確認してないのに、確認したことにして「確認済み」にチェックを入れたのかもしれませんね。
そこは確認できないですね。


>>匿名希望さん
コメントありがとうございます。

心中お察しいたします。
事故が無くてホッとする気持ちは自分もそうでしたから本当によくわかります。
匿名希望さんは振り込みをされてしまったということですが、その後お金は戻ってきましたでしょうか?
心配です。
無事お金が戻ることをお祈りしています。


>>minaさん
コメントありがとうございます。

このオレオレ詐欺の体験記は非常の多くのサイトに紹介されたおかげでたくさんの方に読んでいただくことが出来ました。
ですが、ネットをされない方には読んでいただいていないわけで、これからも同じ手口に引っ掛かる方が数多く出ると思います。
ぜひ、minaさんのお知り合いの方にも話してあげてください。
それで少しでも被害が減らせればと思っています。
読んでいただいてありがとうございました。

投稿: 純水@管理人 | 2004.09.27 02:53

auの個人情報が漏洩したという噂を聞きつけて全部読みました。
人柱というかなんというかで、貴重な体験を披瀝していただいてありがとうございました。

暗証番号の件ですが、おそらく、auのオペレータマニュアル的には
暗証番号がなければ利用停止等のアクションはしてはいけないことに
なっているのだと思います。
ただ、それでは忘れている人も多くいて現場が立ち行かないので、
オペレータ達の不文律として、誕生日等を聞くことでOKにする、
ということになっているのではないでしょうか。
当然そういうイレギュラーなアクションを行なっても、
それはあくまでイレギュラーなアクションなので、オペレータのアクションを保存するDBには、
暗証番号の確認を行った(ので利用停止にした)というデータが
保存されているのではないか、と思います。
#逆に、暗証番号の確認は行っていないのに利用停止にした、というデータは残らないのではないでしょうか。

全部想像ですけど(笑)こういう現場と理想の乖離はどの業界でも見られることだと思います。

投稿: youe | 2004.09.28 06:19

お返事、ありがとうございます。
振り込んだ200万円が返ってくるかの事ですが・・・。
被害に遭って気づいたのが早かったのと、私がいろいろな金融機関へお金を引き出しに行き時間がかなりかかり3時前と、3時時過ぎに100万円ずつ振り込んだのがよかったのか・・・引き出されていなかったようです。すぐに、振込先の銀行に電話して引き出しを、ストップかけてもらったんですけどね。犯人は私が振り込むときも、携帯電話に掛けてきて、私は電話を離さずに振り込んだのですから、相当でしょう?その後にすぐ「もう100万が確認できない」と言って電話が掛かって来たので、本当にお金が返ってくるまでは安心できません。

私がお金を振り込んだ銀行は、仙台の銀行でした。住宅街の中にある小さな銀行だそうです。私は山口県に住んでします。あんな遠いところから電話一本で騙されるなんて・・・。
そして今、振込先の銀行で、口座の名義の人を呼び出している最中だそうです。(まず、現れないそうです。)そこで「この200万円はあなたのお金ではないでしょ?」と確認をとらなくてはいけないそうですが、名義人が出てこなくて確認が出来ない場合でも、日にちはかかるけれども、返ってくるそうです。
その日を信じて待つのみです。
 

投稿: 匿名希望 | 2004.09.28 14:08

>>youeさん

コメントありがとうございます。
オペレータが「現場の判断」で暗証番号を確認しなかったというのはあり得る話ですね。
データベースに反映されていないのもそのためと。
auの顧客情報が漏洩していなかった場合、それが一番現実的な正解でしょうね。
その場合、他人のケータイを利用停止するのはかなり簡単ということで、怖い怖い。

>>匿名希望さん
なるほど、すぐには返ってこないんですね。
銀行の方もややこしい手続きを踏むことになるんですね。

しかし、仙台の口座ですか。
詐欺専用に用意した架空名義口座であれば、犯人は仙台とは限らないわけですね。

自分も本城から口座をききだしていれば良かったと思います…。

とにかく、無事全額戻ってくることを祈っています。

投稿: 純水@管理人 | 2004.09.28 20:21

一部携帯電話販売店の話なのですが、
携帯電話の販売、機種変を取り扱う商店が
閉店等をする際、販売権ごと、売り払う事が
極稀に有るという噂があります。
あと、一時期の噂では、
各ショップアルバイト等に
お金を渡して、調べさせると言うのが、流行った事もあるそうです。

上記は、全て噂です。

ですが、携帯電話に関しては、通常よりも
セキュリティが弱いと思って頂いた方が
良いと思われます。

投稿: 鴉さん | 2004.09.29 04:38

はじめまして
「オレオレ詐欺」で検索してここまで辿り着きました。
それというのも、私も純水さん同様、三時間前に「オレオレ詐欺」に出くわしたからです。
私の場合は、「電話の向こうで泣きじゃくる」手法でした。
純水さんのケースよりも手が込んでおらず、こちらが会話の
綻びを見つけた途端に電話を切られてしまったので、なんとか最悪の事態は免れました。しかし、電話口の弟(を装う男)は恐ろしく演技力があり
(嗚咽を漏らし、ナチュラルに脅えて)ましたし、弟には電話が(たまたま)繋がらないしで精神的に揺さぶら
れました。
弟と連絡が取れるまでは、胃がキリキリしてましたから。報道その他で聞き知る所謂「オレオレ詐欺」には
引っかかる訳がないと見くびっておったのですが、いざ当事
者になってみて初めて理解出来たような気がします。

投稿: U | 2004.10.01 14:32

民事不介入が警察の鉄則
警察が示談とか言い出したら
悪徳警官か詐欺です

自分も電話が来まして同等の会話が進められ
「警察が何ゆうとんねん?」と言ったら
その後音沙汰無しです
警察=間違ってるはずない
みたいな人は騙されやすいようです

投稿: ゆると | 2004.10.06 19:51

>>鴉さん

コメントありがとうございます。
つい最近でも
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20866.html
こんなニュースがありますね。
社内に内通者がいるという事も考えられますね。


>>Uさん

コメントありがとうございます。
金銭的な被害に遭わずにすみ、良かったですね。
心中お察しいたします。
実際に経験してみないとわからないって事ありますよね。

相手が誰であれ電話口で泣かれると心拍数があがりますし、ましてやそれが家族を装っている場合は推して知るべしですね。


>>ゆるとさん

コメントありがとうございます。
詐欺電話に対して動揺せずに矛盾点を突けるのはすごいと思います。
わしには出来ませんでした。

警察が間違ったことを言うはずがないなんて思ってないんですが、判断力が鈍るんですねぇ。
恥ずかしいなあ(´Д`)

投稿: 純水@管理人 | 2004.10.08 01:29

いやぁ~はらはらさせて読ませてもらいました!でも、振り込まなくてマジよかった!!!!
ホント良かった!!オレオレ詐欺怖いね!マジ他人事じゃないよね。。

投稿: | 2004.10.16 12:59

>>名無しさん
コメントありがとうございます。
人ごとじゃないと思って頂けると書いた甲斐があったというモノです。
気をつけてくださいね。

投稿: 純水@管理人 | 2004.10.20 17:58

 番組制作会社の者で、オレオレ詐欺についてリサーチしていたところ、こちらを見つけました。
 実際に被害者となってしまった方の声が聞きたく、探しております。払ってしまった方、または知り合いにそのような方がいる方、メールいただけると大変助かります。
 純水さんのエピソードほど、面白いものでなくとも、大丈夫なので、少しでも情報をいただきたいところです。
宜しくお願いします。

純粋さんに、もしできたらのお願いです。このHPで一般の方が最も目にするところに、コメントしたいのですが、どちらでしょうか。他の方の目に付くところに乗せていただくことができたりしないでしょうか。
大変勝手なお願いで申し訳ありません。何せ、警察に集まっている情報なので、公開されている情報が本当に少ないのです。よろしくお願いいたします。

投稿: ケン | 2004.10.20 18:46

>>ケン様
お問い合わせの件についてアイデアをメールいたしました。

投稿: 純水@管理人 | 2004.10.20 19:31

上に書いております。番組制作会社のケンです。
私どもの力不足なのですが、未だ被害者の方を見つけられていません。
被害に会いそうになってしまった方、
September 28, 2004 02:08 PMの匿名希望さん、
どうかご協力いただけないでしょうか。
お話を伺い、その情報を下に、テレビ番組で手口を広めていきたいと考えております。
少しでも情報をお持ちの方は、どうかメールをください。
よろしくお願いします。

投稿: ケン | 2004.11.03 01:54

 auではありませんが、同じくKDDIグループのプロバイダにて、
過去二回も個人情報を流出されたことがあります。おかげでKDDI
グループ系は怖くて、その後一切契約していません。
 まあ、そのプロバイダも統合されてしまって今は存在しないん
ですけども。auの携帯端末に魅力的があっても会社が嫌いだと
契約できない...。

 オレオレ詐欺の実例、ためになりました。
 田舎の両親にも言っておかないと...。

投稿: Woody | 2004.11.13 02:19

>>Woodyさん
コメントありがとうございます。
KDDIグループで情報漏洩ってあってたんですね…。
それに2回もあってしまったとはお気の毒でした。

わしはau系列の会社に勤めていた経歴もあるので京ぽんを使っていたりケータイもauを応援してたりします。
だから情報漏洩されたりしたらちょっと困るんですよね…。

応援しているのでしっかりして欲しいのです。

投稿: 純水@管理人 | 2004.11.20 03:28

TBありがとうございます。
我が家にかかってきた電話とは比にならないくらい凝ってますねぇ。
本当に被害がなくてなによりです。

携帯の電源切らせる方法は初めて知りました。
ネットで情報交換することによって、被害拡大を防ぐことができればいいと思います。

投稿: KOボーイ | 2004.11.30 01:11

某通信企業に勤務している者です。個人情報の扱いは社内でも、契約している派遣社員にも徹底しています。でも大勢の人間が出入りしている企業にモラルの欠落している人間が入り込み、短期間の契約で去ってしまったら、またはバレることなく居続けていたとしたら純水さんのような被害者を生んでしまうことはあってはならないことですが、でもあるのかも知れません。最終的に実被害を免れて本当に良かった。架空請求といいオレオレ詐欺といい、だまされる人を無知と言うのは簡単ですが、こんなことが起こることが悲し過ぎますよ。

投稿: garlic | 2004.11.30 13:42

>>KOボーイさん
コメントありがとうございます(o^∇^o)ノ
仰るとおり、ネットでの口コミで被害を減らしていきたいですね。


>>garlicさん
コメントありがとうございます(o^∇^o)ノ
そうですね。実被害がなかったのでこのようにブログに書く気にもなりましたしね。
ぎりぎりで助かりました。
情報漏洩に関しては、モラルの低い人間がいる限りはなくならないでしょうね。
社会的に意識を高めていく必要があるでしょう。
まずは会社が社内の人間に啓蒙していくことでしょうか。
なかなか難しいんですけどね。

投稿: 純水@管理人 | 2004.12.01 02:07

 中部地方の小都市の住人です。
 本日(12月14日)、母が騙されました。勤務医である私の投薬ミスで患者さんが他院へ転送されたとの事で、500万円振り込んで示談にする様にとの事でした。母が犯人へ教えた妻の携帯には不審電話がなりっぱなしでした。非通知拒否にしたら、通知ありの電話がなりっぱなしになりました。母に振り込ませるために犯人からタクシーが手配されましたが、義母の家に到着しました。新築した今の家に住む前の私の住所が義母のだったのです。義母から親戚経由で妻に電話がありました。その前後、私は人間ドックの診察で、妻は人間ドックの業務中で、たまたま病院内で一緒にいましたが、母はもうタクシーに乗って銀行へ行ってしまっていたようです。母はすっかり信じきって、銀行から郵便局へ行き、振り込みを試みたのですが、うまく振り込めず、犯人の指示に従って、別の銀行へ行きました。そこで犯人の指示に従って500万円を100万円づつ振り込むために、銀行で500万円を100万円づつ分けてもらう様に頼んだところ、銀行の職員に確認をする様に促されました。母から妻に携帯電話をかけ、あやうくのところで振り込みをまぬがれました。警察に妻と母で情報提供をして帰ってきたとの事です。タクシー代金以外は被害はなかったので、被害届けにはならなかったそうです。
 巧みな手口については母からはまだ聞いていませんが、帰宅前に妻に聞いたところによると、守秘義務とかなんとか言っていたさうです。遅く帰ってきたので、母とはまだ話していません。病院へは連絡できたはずですが、私は会長???と話中なので連絡できないとか言ってたそうです。でも妻は今日は臨時で病院へ来ていたのになあ。妻は今は臨時で仕事が急遽入るだけなので、今日はたまたま自宅にいなかったのですが、そんな事まで犯人が直前に知りえるわけはないので、丁度タイミングが悪かったのですね。
 本日、院内の回覧で薬剤師の投薬ミスとの事で詐欺があったとの文書をみました。明日、事務長へ今日の事件を報告しておきます。まさか我が家にという事が起りました。田舎でも油断できないですね。

投稿: perdita | 2004.12.15 00:25

明日ちょっとした集まりがあるので、そこで提供する話題にと思い『詐欺の手口』を検索して、ここに辿り着きました。

私はオークションで詐欺に遭いました。
それまでとても楽しくオークションをしていて、世の中いい人ばかりだぁ~(^^)と喜んでいたのに、一気に奈落の底へ...
詐欺師から来たメールは、それはそれは誠実そうな文面で、嬉々としてお金を振り込んでしまったのでした(x_x;)
警察に行って被害届けを出そうとしましたが、「まだ詐欺と決まったわけではないから」と話を聞いてくれただけで、それっきり。
たったの87000円に関わっていられるほど暇ではないようです(-。-;)

私もどうやら詐欺に遭いやすいクチのようです。
特にふだんネットで振込みをしているので、途中で注意をしてくれそうな人の目を介さずに自宅で振込みが出来てしまいます。
便利な反面、とても怖いなと思います。

ここでいい勉強をさせていただきました。
明日皆に紹介したいと思います。
ありがとうございました。

投稿: arara | 2004.12.15 16:04

大手の顧客情報は大半が流出してるんだけどね
派遣社員や正社員が抜き出したりは最盛期なんか日常茶飯事
今でこそ危機感を覚えてデータ管理を厳重にしているけれど、それでも漏れるし、既に漏れた分なんて計り知れない量に…

そもそも個人情報なんて名前住所電話番号込みで数百円単位とかで売買されてたりする時代…

投稿: auに限った事じゃなく | 2004.12.15 19:51

>>perditaさん

書き込みありがとうございますm(..)m
すんでのところで振り込まずに済んでなによりでした。
読みながらドキドキしました(´Д`)

流行の医療ミス型詐欺ですが、やはり職業を特定されていると信憑性が増しますね(´Д`)
まったく恐ろしい話です。
お母様も金銭的被害はなかったとはいえ、精神的にかなりショックを受けられたことと察します。

今後被害に遭わずに済むように対策をとりたいですね。
(非通知拒否しましょう!)

今回は本当に金銭的な被害が無くて良かったですね。

>>araraさん

書き込みありがとうございます。
87000円ですか!
それはイタいですね(´Д`)
わしはオークションでは3万円ぐらいまでの取引しかしたこと無いです。
その時も「詐欺にあってもこれぐらいならよし!」と覚悟してやってました。
顔の見えない取引はやっぱり怖いですからね。

ネット上では格安通販の取り込み詐欺などもありますし、気をつけるポイントがいっぱいです。

ネットバンクはわしもかなり活用しています。
自分がオレオレ詐欺に遭ったときも、貯金さえあればネットバンクですぐ振り込んでいたのでかなり危険な状態でした。
ネットバンクだと「冷静な第三者」や「詐欺ではありませんか?ステッカー」で詐欺に気付くこともないのでかなり危険です。

便利さの裏には危険がいっぱいですね。

気をつけて生活したいですね。

>>auに限った事じゃなくさん

書き込みありがとうございます。
仰るとおりの状況ですねえ。

その規制のために個人情報保護法が施行されるわけで、法による取り締まりに期待しています。

投稿: 純水@管理人 | 2004.12.18 00:39

すっごーい怖い!!。私もオレオレ詐欺なんて引っかかるはずがないわと思っていたけれど、これを見たら、引っかからないって言い切れなくなりました。
オレオレ詐欺って、電話で「オレオレ!オレだよ!」って言うだけで年寄りが引っかかるものだと言う印象しかありませんでしたがこんなに巧妙たくみだったとは!!Σ( ̄∇ ̄;)!!
このような情報をUPしてくださってありがとうございました。感謝いたします。こういう情報提供の方が警察よりずっとずっと役に立ちますね(苦笑)

投稿: marilyn | 2004.12.21 18:17

>>marilynさん
コメントありがとうございます(^∀^)

そうなんですよ、最近のオレオレ詐欺は「おれおれ」って言わないんですよ。
振り込め詐欺って名称も変わりましたしね。
意外に巧妙なので十分に気をつけてください。
コツは、1.非通知の電話には出ない、2.その日に大金を振り込め!って話は怪しい、と覚えましょう。

投稿: 純水@管理人 | 2004.12.26 23:22

私は実際にauのCSC(お客様センター)で勤務しておりますが、緊急通話停止(紛失等による電波停止)に限らず本人確認は次のように行っております。

個人名義の場合
携帯電話番号+契約者名+暗証番号

暗証番号不明時
携帯電話番号+契約者名+契約者住所+生年月日

本人以外からの申し出(家族に限る)
携帯電話番号+契約者名+暗証番号+申告者氏名
※本人以外が申告の場合は暗証番号がわからなければ本人からのかけなおし依頼で受付せず。

法人名義の場合
携帯電話番号+暗証番号+申告者氏名

暗証番号不明時
携帯電話番号+契約者名+契約住所+申告者氏名

上記の申告で受付をします。
個人の場合男性名義の回線を男性が電話をして来て、「今お電話いただいているのはご本人様ですか?」と尋ね、「はい」と言われれば何の疑いもなく受付をします。
ちなみに自動音声応答で携帯電話番号+暗証番号のみでも緊急通話停止(紛失等による回線停止)はコミュニケーターを通さずに受付も可能です。

余談ですが暗証番号はauでもボーダフォンでもショップやCSCの顧客端末ではっきりと表示されていますから、契約時の申込書を見なくても電話番号を検索すれば簡単に見れてしまいます。
ドコモは暗証番号は登録後「****」の表示に変わってしまうため、ショップやCSCでは番号を検索してもわかりません。お客様が忘れてしまったら新たな番号を登録していただくしかありません。
特にauはセキュリティが甘いので携帯電話番号からメールアドレスや、メールアドレスから携帯電話番号が簡単に調べられてしまいます。

今回の緊急通話停止についてCSCの顧客端末(I-MACSS 3/アイマックス スリー)に応対履歴が残っており、自動音声で回線停止したのかコミュニケーター受付で暗証番号まで言えたのかわかるはずです。
電話番号を申告せずに移動機から非通知でCSCにかけた場合でもCSCのI-MACSS 3には顧客カルテが強制ポップアップされており、問い合わせした履歴が残されています。ただしCTI未確認と記録されておりますので電話番号等を申告していただいていない応対履歴はお客様と会話していないという前提で履歴として残されています。
ショップにあるPASCAL(パスカル)という端末では応対履歴は見ることが出来ませんし、お客様の住所は非表示となっています。(暗証番号を非表示にすべきと思うのですが・・・。)

ボーダフォンでもCSCにあるBacuss(バッカス)には暗証番号がHLRという表示で表示されておりますし、ショップにあるVINUSS(ビーナス)という端末にも暗証番号を含めて詳細な内容まで表示されています。

投稿: CSC | 2005.04.25 19:37

>>CSCさん

非常に詳しいコメントありがとうございますm( . . )m


暗証番号の代わりに「契約者住所」と「生年月日」で代用が利くということなんですね。
わしの父の場合も、それで利用停止した可能性がありますね。

それであれば暗証番号まで漏洩していたとは言えないことになります。


ただ、お客様センターの履歴には暗証番号を確認したという履歴が残っているそうなので、住所+生年月日での代用の場合も、暗証番号を確認したこととして記録するかどうかが分かれ目ですね。


この事件から半年が過ぎましたが、auの顧客情報が漏洩したというニュースは聞きませんね。
わしの邪推だったのかもしれないなと思ってます。

投稿: 純水@管理人 | 2005.04.26 03:11

こんにちは。

>>ただ、お客様センターの履歴には暗証番号を確認したという履歴が残っているそうなので、住所+生年月日での代用の場合も、暗証番号を確認したこととして記録するかどうかが分かれ目ですね。

コミュニケーターは何かあった際に情報漏洩も含めて自分に責任がかかりますので、暗証番号を言えなかった人に対して「暗証番号を申告した」とは応対履歴を残しません。
逆に暗証番号を言えなかった場合は「暗証番号不明なため住所・生年月日確認」や「暗証番号申告出来ず」と応対履歴を残します。

捜査機関から申し出があれば過去1年分くらいの応対時の通話録音は残っておりますからその通話録音を再生することで確認は可能です。

CSCの顧客端末には「情報漏洩は命取り」などの警告表示が貼ってあります。
電話番号を変更してもauの場合は名前や住所、自宅の電話番号のいずれかから簡単に調べることが可能ですので、もしCSCに協力者がいるとしたら厄介です。

ほとんどのお客様は携帯電話の暗証番号を銀行のキャッシュカードの暗証番号と同じにされているケースが多いため、悪用されかねません。
それぞれごとに暗証番号は違う番号を設定して管理した方がよいと思います。

正直私はauの携帯電話はどこで情報漏洩が起こっても納得出来る状況なので個人的には契約したくありません。

投稿: CSC | 2005.04.27 12:48

>>CSCさん

おお、再度のコメントありがとうございます!!

>>逆に暗証番号を言えなかった場合は「暗証番号不明なため住所・生年月日確認」や「暗証番号申告出来ず」と応対履歴を残します。


これは有力情報ありがとうございます!

ということは、やはり詐欺師グループは暗証番号も知っていたということになるんですね。

大規模な情報漏洩じゃなくても、何らかの形での漏洩があるという疑いが濃厚ですね。

もし、実際にうちに被害が出ていた場合、被害届も出して警察に徹底的に調べてもらうのですが、そこまではやるつもりはないです。

今年に入ってからでしたか、あの集団で捕まったグループの手口がわしが体験した手口によく似ていますので、きっとわしを騙した詐欺師も捕まっているだろうと思っています。


一般に、ケータイの暗証番号を銀行の番号と同じにしてしまうことはよくありますね。
レンタルビデオ等のちょっとした会員の暗証番号も銀行と同じ番号にしている方も多いですが、そこは気をつけるポイントですね。

わし自身は、その辺には気を使って番号を設定しています。


CSCさんはauユーザーではないのですね。

わしはオレオレ詐欺で痛い目にあったにもかかわらず、auを買いましたし、なんだかんだ言って父も使い続けています。

我ながら危機意識が低いなあと思います。

投稿: 純水@管理人 | 2005.04.28 18:23

こんばんは。

ご家族でauをご利用いただいていらっしゃるのですか・・。
いつもご利用ありがとうございます。(私がCSCの仕事でお客様から「auを使っているのですが・・・。」、「W11Hを使っているのですが・・・。」等と言われたときに言うセリフですが・・・。

私は疑っている訳ではないのですが、一緒に働いている人がいつでも見ようと思えば、私の顧客カルテを確認出来る環境にあるのが嫌で、あえて自社の携帯電話を持たない主義なのです。暗証番号が丸見えなのも何となく嫌ですし・・・。

非常に厳格なお客様ですと定期的にauショップで暗証番号の変更を申し出ている方もいらっしゃいます。
インターネットプロバイダのパスワードも定期的に変更して下さいなんて注意書きがあるように携帯電話や銀行の暗証番号は定期的に変更して管理しなければいけない時代なのだと思います。

幸いにして私のうちにはオレオレ詐欺のような電話はありませんが、短時間のうちに決断を迫られたら、家族に不利益が生じないうちにと思って、振り込んでしまうかも知れないです。
でも詐欺師はどこからその人の情報を入手しているのでしょうね。自宅の電話番号だけならまだしも、携帯電話番号まで調べるなんて・・・。

投稿: CSC | 2005.04.29 22:26

>>CSCさん
毎度こんにちは(o^∇^o)ノ

>>一緒に働いている人がいつでも見ようと思えば、私の顧客カルテを確認出来る環境にあるのが嫌

これはよくわかりますね。
個人情報を見られるのはイヤですよね。
特にこの場合暗証番号も見られてしまうわけですしね。

暗証番号を定期的に変えるというのはわかっていてもなかなか出来ないですよね。
世の中、暗証番号の必要なモノがたくさんあるので、それぞれ違う番号を設定し、なおかつ定期的に変更するというのは大変な労力です。
忘れてしまう可能性も高くなりますし、手帳にメモすると危険度が増しますしね。


オレオレ詐欺の電話は記事にも書きましたとおり、心理的に追いつめられますから、最初に騙されてしまうと、途中の矛盾はあまり気にならなくなるのが怖いところです。
うちの場合、ナンバーリクエストの導入後は不審電話がほぼ全くかかってこなくなりました。
有料ですがそういうサービスを使って自衛するのが良いと強く感じます。

投稿: 純水@管理人 | 2005.05.01 14:19

オレオレ詐欺の件、大変参考になりました。一気に読ませていただきました。
最近家の電話に、変な無言電話がかかってくるので
ナンバーリクエストについて調べているうちに、こちらに辿り着きました。
去年、妹がまさに「ご主人が車で妊婦さんと事故を起こし…」という
全く同じオレオレ詐欺にひっかかりかけ、直前で難を逃れています。
ナンバーリクエストも有料ですが、安全はやはり金で買うしかないですね。
昔は納得いきませんでしたが、最近は月200円で変な電話に対策できるなら
安いとさえ思える世の中になってきてしまいました。。。

投稿: ぽるか | 2005.10.05 21:39

だまされなくてよかったですね・・・。笑

投稿: アメリヵン | 2005.11.08 11:36

>>ぽるかさん

コメントありがとうございます。
ぽるかさんも危ないところで助かったんですね。
良かったですね。
支払ってしまうと悔しくて眠れなかったでしょう…。

ナンバーリクエストなどのサービスが有料なのは哀しいですが、安全のための必要経費と割り切るしかないかもですね。


>>アメリヵンさん

コメントありがとうございます。
ホント良かったです。

投稿: 純水@管理人 | 2005.11.10 00:07

初めまして
自分もauなのですごく心配です。 オレ詐欺怖いですね……。

投稿: りあ | 2007.08.23 04:06

auは、お店の控えを3ヶ月くらい保管したあと、お客様の情報なのでシュレッダーかけて処分します
そしてお店のパソコンからお客様の暗証番号はわからないようになってます
そこだけはわかってほしいです

投稿: あう | 2008.06.25 21:57

auの携帯番号は漏れています。知らない人から、フルネームで、さんご本人ですよね。知らない番号でした。電話の内容は、長くなりますので、書き込みませんが、明日、auのサポートに電話しようと思います。そんなに、簡単に番号が他人に漏れるのですか?

投稿: 最新君 | 2008.08.12 23:00

ふりこめ詐欺ではないのですが知り合いが詐欺に引っかかりそうでいろいろな詐欺情報を検索していて辿り着きました。
おもわず全部読ませて頂きました。
無事で良かったですね。

投稿: 夢 | 2010.09.06 13:24

ついにうちにも詐欺電話(本人なりすまし電話)がかかってきたようだが、幸いにして事なきを得ました。フルネームの名前が特殊なため、名前を言わせてみたところ間違っていました。当然…「おまえだれ?」ということになったようです。もちろん名前の正答は教えてあげません。
また、同じ町内の家にも1年ぐらい前、おれ詐欺電話があったようですが、間の悪い事に「おれ、お前なんだけど…」ということで本人が電話に出たため無事回避。
 まあ何より、早く刑法を改正して詐欺罪の量刑強化を図ってほしいものですね。単純積上げ計算で懲役300年とか…そうすれば減るはずだ。

投稿: おっさん | 2012.07.19 21:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: auの顧客情報が漏洩?:

» オレオレ詐欺の手口 [狐狸言@WebryBlog]
実体験!オレオレ詐欺の手口(文月さんとこ経由) いやー、なんというか……。 詐欺の手口って巧妙ですねぇ……。 ここまでくると引っかかるわけないとバカにする... [続きを読む]

受信: 2004.09.04 21:58

» Googleニュース、電車男書籍化、au個人情報漏洩、柴門たまき / ネット週報9月第1週 [色眼鏡]
 Googleニュースはレイアウトが嫌。gooニュースのトピックスページは一画面にみっちりたくさんニュースが入るから好きだ。  ところで、Googleはどこま... [続きを読む]

受信: 2004.09.05 19:26

» 実況 オレオレ詐欺 [Simple-life]
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/1290035 http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/1299389 [続きを読む]

受信: 2004.09.06 23:18

» オレオレ詐欺の巧妙な実態 [B-dai.com]
実体験!オレオレ詐欺の手口その1 オレオレ詐欺なんて、世間に疎い素直な老人しか... [続きを読む]

受信: 2004.09.08 00:12

» オレオレ詐欺の手口実録 [Leger & obscurite]
Filtrationさん 『実体験!オレオレ詐欺の手口その1~5』『auの顧客情報が漏洩?』 よりTBさせていただきました。 ここ最近、警察官を装ったお... [続きを読む]

受信: 2004.09.09 12:52

» auの個人情報も流れているんぢゃないかという話 [「情報酒場」]
すでに各ニュースサイトやBlogで紹介されているオレオレ詐欺に遭いかけたという Filtration: 実体験!オレオレ [続きを読む]

受信: 2004.09.09 15:32

» 実家にオレオレ詐欺? [M Diary]
今日、夫が実家に電話をしたら、オレオレ詐欺らしい 電話が来た話になったそうです。 夫に聞いた話なので詳しくはわからないのですが・・・ 子供の声で名乗ら... [続きを読む]

受信: 2004.09.12 23:50

» オレオレ詐欺 [Kz LogHouse]
オレオレ詐欺の体験をされた方がその記録を公開されてます。 こちら これは怖い! 手が込んでいてしかも非常に巧妙です。 しかも携帯電話までうまく使っていま... [続きを読む]

受信: 2004.09.15 17:28

» au ってのが気になる。。 [タレも読まないBlog]
昨日、オレオレ詐欺の電話がかかってきたと書いたんだけど、 Blog でもホットなトッピクなようでしてですね。 Filtration さんのとこにオレオレ詐欺... [続きを読む]

受信: 2004.09.16 16:39

« 実体験!オレオレ詐欺の手口その5 | トップページ | ナンバーリクエスト »