そんなわけで矯正内容と料金の話。
わしが矯正したいなあと思ったのは、前歯がきっかけです。
全部の歯がアゴに対して大きかったのか、前歯が所定の位置に納まりきれずに2枚重ねみたいになってたんです。
これは永久歯が生えそろった時点で間違って並んでおり、子供の時に矯正するべきだったのかもしれません。
親戚に歯医者さんがいたんですが、その先生は矯正に詳しくなかったため良いアドバイスをもらえず、かといってその親戚をさしおいて別の歯医者さんにかかることも憚られたため、放置されていたのです。
わし自身は長年気にしてなかったんですけど、前の職場を辞めたついでに無職の時にしか出来ないことをやろうと思って歯列矯正を思いつきました。
しばらく職業訓練学校にでも通いながら、この歯を並べてみるかあって感じで。
それが2年前です。
そんなわけで近所に歯列矯正専門の歯医者さんができていたのでそこに相談に行きました。
説明を受けた内容は以下のような感じ。
- 歯列矯正では、保険は利きません
- 田舎であるほど歯列矯正の料金は安いです。都会は100万円超えることも多いです。
- 当院では初回37万円、毎月の定期検診5千円以外の費用はかかりません。
- 今日相談されているこの時間も問診料がかかります。保険は利きません。
- 検査でレントゲンを撮る場合も保険は利きません。
- 今日の相談の結果、歯列矯正をすると決断された場合、問診料も検査料も37万円に含まれます。 しないと決断された場合は問診料と検査料の料金だけを頂きます。
- 歯に器具を付ける期間は人によって違いますが2年~2年半です。
- この期間は毎月定期検診をして針金を締めます。定期検診は毎月5千円です。
- この期間に何か問題が起きて、治療が必要になったりレントゲンが必要になったりしても、その料金は初回費用に含まれます。追加料金は発生しません。
- 普通の歯医者さんは行くと痛みがとれますが、矯正歯科の場合、行くと痛くなかった歯が痛くなります。行くたびに針金の締め直しをするので痛くなるのです。
- 器具がとれた後は、歯が元の場所に戻るのを防ぐために毎晩寝る時にマウスピースをします。
- マウスピースの料金は数万円程度です。
- マウスピースの期間は人によって大きく違い、1年半~4年です。この期間は毎月の定期検診は必要ありません。
わしは即断即決して、その場で歯列矯正を申し込みました。
そしてレントゲンを撮り、どういう方針で歯を並べるか先生と検討して、結局上下の歯を2本ずつ合計4本の健康な歯を抜くことになりました。
糸切り歯の奥あたりの歯です。
アゴに対して歯が並ぶスペースが足りないのでそのスペースを作るわけです。
健康な歯を抜くなんて哀しい話ですが、歯並びが悪く 噛み合わせも悪い状態で人生を送っていると、歯垢が溜まりやすく虫歯になりやすいので、結局年をとった時に歯はすべて無くなっているということになりやすいんだそうです。
健康な歯を抜いて全体の歯並びを治すのは、損して得とれみたいな感じですね。
以下はわしが人に説明する時によく使う例え。
『16人がけの電車のシートがあるんだけど、みんなが太ってたから15人しか座れずに、おばちゃんが一人立ってた。見かねて勇気のある青年が二人席を立って、隙間が出来た。座っている13人が席を少しずつずれて、おばちゃんが座れるスペースを空けて、おばちゃんが座った』
…って感じ。
いまは、座った14人が等間隔になるように調整している段階です。
うまく隙間が調整できたら、今度はその隙間を綺麗に詰めていって16人がけのシートを14人がけのシートに変えてしまうんですね。
面白いですね~。
ちなみに下の歯並びはそんなに悪くなかったんですが、噛み合わせの問題があるので上同様に2本抜いて調整することになったのでした。
そんな感じで、料金は総額で60万程度でおさまるんじゃないかな。
他の歯医者さんに通っている矯正中の方に料金を聞いて、わしより安い価格の人に会ったことありませんから、料金には満足してます。
先生の腕がいいのかどうかよくわからないけど、トラブルも特にないのでその点も満足してます。
器具は透明なブラケットにしてますが金属ブラケットと料金はあんまり変わらなかったようですよ。
金属ブラケットに比べると、透明の方がやはり目立ちにくいので、見た目が気になる方は迷わず透明にしましょう。
歯の裏にだけ器具を付ける方法もありますが、値段も高く期間も長くなるらしいです。
わしはそれには興味なかったので詳しくは訊きませんでした。
ウワサでは150万とかいくらしいですが、どうなのかな?
最近のコメント